薄毛の悩みを解決するために、毛髪について知ろう
年齢とともに「寂しくなった頭髪」をどの様にして対処していくか・・それぞれ問題を抱えている内容は多種多様です。
しかし、今や毛髪に関する科学は皮膚科学の中でも最先端を走っている分野で過去において「間違った噂や事例」は改めていかねばなりません。
「ナゼ、髪の毛が抜けるのか?」は古来より人の悩みの一因で謎が解けなかったのですが、ここ20年前から始まった「分子生物学」を利用して謎が解き明かされてきました。
病気とは認識されなかった医療機関でも専門の診察も近年では行われ、治療法も年々向上しつつあります。
スポンサーリンク
そもそも毛髪ってどういうもの?何故あるの?
人間には、頭髪も含めてほぼ全身に体毛が生えています。「毛髪」は人の全身に生える毛すべてを示し、表皮より発生する皮膚の一部です。
毛髪は、柔らかい毛=軟毛、硬い毛=硬毛に分かれ、それぞれに頭髪、ヒゲなどの長毛、眉毛、鼻毛などの短毛に分類されます。
この2つは見た目の違いのみといっていいでしょう。そして、ホルモンなどさまざまな要因で軟毛と硬毛が入れ替わることもあります。毛髪は、皮膚の表面に対し、斜めに傾いて生えています。
髪の毛は、紫外線などが頭皮に直接あたらないよう遮ります。
また、頭髪があることにより、頭をぶつけた時の怪我が思ったより軽くするよう保護することができます。そして、抜け毛、薄毛などの異常により、体調の変化を示すなど多くの役割を持っているのです。
毛髪の仕組み、ヘアサイクルって何?
毛包を構成する毛幹、毛球、毛乳頭などは胎児のときに形成され、生まれた時から毛が生えそろっている状態です。
一般的に髪の毛と呼ばれいている部分は表皮の外に出ている毛幹の部分です。
髪の毛は、3層に分かれています。内側から外側から向かって、毛髄、毛皮質、毛小皮があります。毛髄についてはまだ知られていない部分が多いようです。
毛皮質は毛幹のほとんどを占め、その外側を「キューティクル」としても知られる毛小皮が覆っています。髪の毛はケラチンというたんぱく質により構成され、毛髪のコシや柔軟性などに関係します。
髪の毛は1日に0.3~0.4ミリ程度伸びていきますが、髪の毛は2~6年のサイクルで生え変わるため、伸びすぎてしまうことはありません。この生え変わりのサイクルをヘアサイクルといいます。
髪の毛は、成長期、退行期、休止期を繰り返します。成長期は、毛球部で毛が作られ、毛母細胞の分裂が盛んな時期で、2~6年の期間です。
退行期に入ると、毛母細胞の分裂が衰えてきます。
2週間位の期間で、この時期は髪の毛の色を定める色素細胞も活動が停滞します。そして、休止期になると、毛母細胞の分裂が止まり、毛が伸びることも含め完全に止まります。
3か月位続き、また成長期が来ます。この時には古い毛が抜けおちます。ヘアサイクルはこの流れを繰り返していきます。このヘアサイクルは、毛包1つずつ異なっているので、一斉に抜け毛が起こることもないわけです。
薄毛と男性ホルモンとの関係とは?
通常、髪の毛の10%程度が退行期と休止期に該当します。
抜けた髪の毛は普通に髪の毛として寿命が来ただけで、抜けた分また生えてきます。しかし、加齢とともに退行期や休止期にあたる毛の数が増えます。
また、若年期に成長期が短期になると、徐々に髪の毛が少なくなっていきます。
さらに髪の毛が軟毛化したり、毛が皮膚の上に出てこなくなるような症状を、男性型脱毛症(AGA=Androgenetic Alopecia)と言われています。
男性型脱毛症の発症に、男性ホルモンと遺伝が関与しています。これがわかったのは約70年前、アメリカの解剖学者ハミルトンが生化学的に実証しました。
そして、近年、思春期に髭や体毛などの毛を発育を促進する一方で、何故頭髪の脱毛、薄毛の働きをするかという謎の解明も進んでいます。
スポンサーリンク
PC用
PC用
関連記事
-
-
20から30代の育毛・発毛剤のエビデンス(科学的根拠)
男性型脱毛症(AGA)を発病する年代は20歳はじめから徐々に進行して行き目に見えて、考え始めるの
-
-
脱毛や薄毛を伴う病気とは
脱毛において代表的な症状とは男性型脱毛症・円形脱毛症やフケ症での脱毛及び薬の副作用での脱毛などが
-
-
AGA治療 育毛・発毛サロン 違い
AGA(男性型脱毛症)治療において、少し前までは育毛・発毛サロンが主流だったことがる。今では医療
-
-
剃ったり抜いたりすると、毛が濃くなるのはウソ・本当?
毛を剃ったり抜いたりすると濃くなるというのを聞いたことがあると思います。髪の毛だけでなく、ム
-
-
「髪の分け目が広くなった」女性と男性型脱毛症
女性も薄毛や脱毛などハゲの症状が起きる原因の1つには、男性型脱毛症があります。 前々から気づい
-
-
薬の副作用による脱毛症
よく知られているように病気、疾患の治療に用いられる薬には、何らかの副作用が必ずあります。従って、
-
-
薄毛の自己診断の仕方|気になり始めたらまず確かめよう!
一概に薄毛、脱毛症といってもいろいろありますが、脱毛症は元来皮膚科で診る病気として扱われていまし
-
-
●●をするとよく白髪が増えるといわれていることはウソ・本当?
薄毛や脱毛に関する話もよくありますが、白髪に関してもこうすれば増える、こうしたら減るなどの話が多
-
-
薄毛の悩みはいつから?
少し前のデータですが、2003年に実施された意識調査によると、日本人の成人男性の中で薄毛を自認し
-
-
脱毛に関連して、シャンプーや洗髪でよく聞くことはウソ・本当?
脱毛や薄毛の原因に関しては、いろいろな説があります。その中でもシャンプーや洗髪に関してもコマ
- PREV
- 剃ったり抜いたりすると、毛が濃くなるのはウソ・本当?
- NEXT
- 男性型脱毛症の謎と原因を知ろう